ニッサンNV350キャラバン福祉タクシー作製
2022.05.30
黒磯中学校の生徒さんが職場体験に来てくれました。
2022.04.30
相馬自動車商工では今年も黒磯中学校の職場体験学習(マイチャレンジ)のお手伝いをさせていただきました。

車検整備を見学したり。

提携鈑金工場の東北自動車工業様にて鈑金塗装の見学をしたり。

展示試乗車の洗車をしてもらったり。



相馬自動車商工ならではの体験として毎年恒例の(と言っても2回目だが)
当社の代車を使って福祉車両の乗車体験をしていただきました。
前回は代車のハイゼットスローパーを利用しての体験でしたが、今回はハイエースの車いす移動車を使用。
生徒さんにはたたんである車いすを広げるところからやっていただきました。
車いすの押し方、固定装置の使い方、シートベルトのかけ方などなど
乗車するまでの手順、降りるまでの手順を社長みずからレクチャーしつつ、
リフトに乗って移動するとどんな乗り心地なのか、介添えさんはどんなところに気配りが必要なのか
などなどを体験していただきました。
福祉車両の乗車体験ができる整備工場、他にはなかなかないんじゃないかと自負してます。

ちょうど整備中だったハイエースのリフトを前に構造と修理箇所もレクチャーさせていただきましたよ。

がんばったごほうびにというわけでもないですが、試乗車のコペンを使って
オープンカーの試乗体験もしていただきました。
というわけで、2日間のマイチャレンジは無事終了。
私も楽しかったです。
言いたいことはただ一つ。
自動車整備士はいいよ。楽しいよ。
どうぞこちら側へ!
キャラバン車いす移動車のリフト修理
2022.04.14
最近の福祉車両の整備をご紹介。
2022.02.03
キャラバン福祉車両の車いす固定装置がたびたび動かなくなる。とのご依頼を受けての整備をレポートいたします。


持ち込まれたときこの車のドライバーさんは。ヒューズ切れでしよ?とおっしゃっておりました。
まぁヒューズ切れに間違いはないのですが、ヒューズが切れるのには原因があるわけで…。ヒューズ交換で、ハイ直りました!というわけにもいきません。
まして福祉車両の場合ご利用者様を乗せてるときに不具合発生ということになると介護や送迎のスタッフさんにも相当不安とご迷惑をかけることになります。
ということです今回はいわゆるやっつけ仕事ではなく、ヒューズ切れの根本原因を探ります。




サーキットテスタや配線図を片手に配線を追っていく地道な作業。
日本福祉車両協会認定工場の相馬自動車商工にはすぐにマニュアルを取り寄せる環境が整っています。

で、発見しました!
この型のキャラバンの場合配線がリフトの動きに沿って動く距離が長いような気がするんですよね。配線の経年劣化もあいまって、配線トラブルは結構目にします。
配線トラブルを事前に発見するのはなかなか大変です。ヒューズ切れイコールどこかで電気的トラブルがあるということです。
じっくり、そして一回で完治する修理を心がけてまいります。
福祉車両の整備でお困りのお客様、どうぞお気軽にお声掛けくださいませ。
福祉車両の代車もありますよ。
最近の福祉車両整備をご紹介いたします。
2021.06.06
トイレ改修工事完了しました。
2021.06.04
愛のダイハツ夏フェア開催のお知らせ。
2021.06.01
中学生が職場体験に来てくれました。
2021.05.01
地元の那須塩原市立黒磯中学校の中学生ふたりが職場体験に来てくれました。
那須塩原市ではマイチャレンジと称して中学生の職場体験学習を行ってます。
本来は中学2年生がマイチャレンジを行うのが通例なのですが、最近ではコロナの影響もあり、
学校行事もスケジュール通りにいかないみたいです。
去年のマイチャレンジが延び延びになってしまって、この4月に黒磯中学校の3年生ふたりが
相馬自動車商工での仕事を体験に来てくれました。


社用車の洗車やら、タイヤ交換、空気圧調整の手伝いやら、
重整備の見学やら、展示車の清掃やら
将来何の仕事に就くかはわかりませんが、このマイチャレンジがふたりの進路選びの一助になれば
うれしいですよ。
せっかく福祉車両専門店の相馬自動車商工に来てくれたんだから
ということで、ふたりで福祉車両を体験していただきました。


当社のハイゼットスローパーを使っての体験です。
ちゃんとバックドアを開けてスロープを引き出すところからやっていただきました。
ウインチベルトを車いすにかけ、リモコンを操作しながら車いすを押し
固定装置を使ってしっかりと車いすを固定し、シートベルトを利用者様の体の一番近い場所を
通してかける。
そして実際に車いすに乗ったまま、、もう一人は介添え用のシートに座って試乗に出発です。
車いすには乗ったことがあっても、車いす移動車での移動、また、車いす移動車に利用者様を
乗せる体験は初めてだったみたいです。
”これ、長時間はきついっすねー”
”かなりガタガタきますねー”
・・・・・・正直で、よろしい!
介添えする人の気持ちや利用者様の気持ちが少しでもわかっていただけたらやったかいがあったというものです。
二日間という短い期間ではありましたけど何か感じることはありましたでしょうか?
最後に私からひとこと言わせてください。
”自動車整備士はおもしろいよ!”
最近お買い上げいただいた福祉車両をまとめてご紹介。
2021.04.18
リハビリデイサービス ハート&ベスト様のご紹介
2021.04.17