タグ別アーカイブ: 作業風景

最近の整備ネタをご紹介いたします。

年も押し迫り切りましたが、ここにきて集めた整備ネタを大放出いたします。
除夜の鐘をききながら見てね(そんな奴はいないか)


ニッサンキャラバン(E25型)の車いす移動車のリフト修理の模様です。
ハイエースの車いす移動車のリフトなら当社のメカは20分もあればプラットホーム(車いすのリフト部分)
を取り外してしまうのですが、キャラバンは少々手ごわいです。
現象としてはリフトがスムースに収納されない、利用者様の送迎中にトラブルがあっては大変だ
というもの。
いや、本当にその通り。相馬自動車商工にお任せいただいて正解です。

キャラバンの場合↑この配線の束がプラットフォームと一緒に前後に移動します。
この構造が接触不良の原因になりやすいです。


ハイエースもキャラバンもリフトが動く部分にはローラーとかベアリングが
使われてます。予防整備としてリフトのメンテナンスを行う場合はほぼ100パーセントこの
ベアリングを交換します。

金属のベアリングをプラスチックでカバーしたようなローラーが随所に使われてます。
これはハイエースも同じ。



プラットホームの装着は3人がかりで。
送迎用としてハイエースやキャラバンの車いすリフト車をお使いの介護施設様は多いと思います。
車両の法定点検は6か月ごとの義務付けがあると思いますが、定期点検2回に一度、つまり一年に一度は
リフト、固定装置の定期点検をお勧めいたします。
相馬自動車商工では車いすリフト、固定装置点検時に日本福祉車輛協会監修の専用の点検記録簿を発行します。

続いてはこちらも福祉車両。
トヨタラクティスの車いす移動車の修理の模様です。

故障の現象としては勝手に車高が下がってしまう。というもの。
ご存じの方も多いと思いますが、福祉車両の中にはニールダウン装置といって
車いすスロープの角度を緩くするためにリヤの車高を下げる装置がついている車が
あります。
介添えする方の負担を軽減してくれる素晴らしい装置なのですが、いわゆる高級な装置でして。
故障するとそれなりのお値段がかかるのが難といえば難です。

ラクティスのニールダウン装置はエアサスペンションを採用しているのですが
エア漏れにより勝手に車高が下がってしまいました。

新品のエアサスペンション。こちらに交換して修理は完了です。
高級な装置は修理代も高額になりがちです。
ちなみに昔のダイハツ車は軽自動車の車いす移動車にもこのニールダウン装置が採用されてました。
現代の軽の車いす移動車は電動のウインチベルトを採用したり3段スロープを採用したりして
この高級なニールダウン装置は普通車の車いす移動車にしか見られなくなりました。

↓ちなみに偶然にも同時期にもう一台、車検でご入庫のセルシオのエアサスペンション交換も行いました。
こちらのお車はショックアブソーバーとエアサスペンションが一体になった部品。

エア漏れはありませんがショックアブソーバーがらのオイル漏れ。
交換は簡単なのですが、部品代はかなり高額です。
中古品、リビルト品などお探ししたのですが、結局”新品部品があるうちに”
ということで思い切っていただきました。

ところで12月某日の相馬自動車商工のご入庫車両です。
どういうわけか昭和終盤~平成初期のお車がずらりと勢ぞろい。
年式にかかわらず整備のご相談をお受けいたします。
ちょっと無理めかなと思う整備もまずはご相談くださいませ。

2024年もたくさんのお客様に相馬自動車商工をご利用いただき
ありがとうございました。
来年もお客様の安心快適なカーライフのために精一杯頑張ってまいります。
2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

最近の整備ネタをご紹介(動画あり)。

福祉車両専門店の相馬自動車商工ですが、要するに町の車屋さん。
どちらかというと昔から自動車整備を中心にやっております。
よって、お買い上げいただいたお車もそうでないお車もいろいろ多彩なお車が修理でご入庫されます。
本日も私が整備工場内を徘徊して集めてきた整備ネタをご紹介いたします。

当社のレジェンドWメカと、百戦錬磨のベテランNメカのコラボ。
車検でご入庫いただいたキャンターのパワーゲートを修理しています。

ここに入っているこの鉄棒
正式名称はトーションバーといいます
この棒のねじれによる反力を利用して
ゲートの開閉を軽くする仕組みなのですが、
ベテランのNメカにして
”はじめてやった”
という代物。
こういった整備はいくら診断機をつないでもできませんからね。

長年整備工場で手足を動かして身に付けた技術ていうのは
こういう整備でこそ発揮されるのでしょう。
ご入庫ありがとうございました。




続いて、右フロントのエアサス故障で一輪だけ車高が落ちてしまった
メルセデスベンツSクラスの作業の模様です。
・・・・・・が、気が付いたら修理が完了していましたので
症例だけ。

これじゃ走れんでしょ。
まあ、お客様は自走でご入庫されてしまったわけですが。
エアサスの交換とフェンダーの鈑金塗装で修理は完了したのですが
かなり高額な修理になってしまいました。
外車は壊れる?じゃあ国産車は壊れないのかというと、国産車も壊れます。
結論
高額な機構を採用したお車は修理代も高額だ。
当たり前ですがそんなことを実感しましたよ。
Sクラスはお金をかけても乗り続ける価値のあるお車だと思います。
どうぞ末永くこのお車をご愛用いただければと思います。
こちらは車の写真が写っていませんが、
トヨタのプラッツというお車のクラッチ交換の模様です。
プラッツっていうのは初代ヴィッツのシャシを利用した小型セダンで
一代限りで終了してしまったのですが、マニュアルしか運転できない
割と年配のお客様に愛用されているケースが多いみたいです。
”ギヤが入りづらい”というお話からクラッチの操作系かなとも思ったのですが、
クラッチ板が摩耗する→クラッチカバーのツメが立ってくる→クラッチが重くなる
という感じでギヤが入りづらくなったのだと思います。
”昔はさんざんやった”というベテランWメカの話でしたが、共同作業していた
当社新人メカのG君にはちょっと新鮮だったかも。
ご入庫ありがとうございました。
愛車のブラッツをいつまでも快適にお使いいただけるよう努めさせていただきます。
今後もよろしくお願いします。
続いては、フォレスター(SH系)
3代目に当たるフォレスターの修理の模様です
こちらもお車の外観写真を撮り忘れましたよ。
でもって、故障事例というのはこちら。
人間でいうとケガというのか病気というのか微妙ですが
どちらにしてもこれはえらいこっちゃ。


リヤのテンションロッドが折れてます。
事故ではなく経年によるさび、腐食によるものです。
テンションロッドというのはサスペンションのロワアームとボディを接続している部品でして
コーナーリングのときとかにタイヤの位置を適正な位置に保つ役割をしています。
ちなみにテンションロッドを外した状態はこれ↓

いや、この状態で運転できると思います?
積載車で回送してきた当社の工場長によると
走るどころか
積載車に乗せるのも一苦労だった。
とのこと。
車の向きを変えるのはハンドル。ハンドルを回した方向に車が向いてくれない状態を想像してみてください
折れてるのがリヤのテンションロッドだったので
車のフロント部分はハンドルを回した方向に行きたがる。
リヤがいうことを聞かない。で、どーなる?
私が想像するにハンドルを回してキャリアカーの荷台にフロントを乗せるとリヤは荷台から落ちようとする。
リヤを荷台に乗せるためにはハンドルをキャリアカーの荷台から落ちるくらいに回さないとならない。
しかもリヤがふらふら動くため
これだけハンドルを回せばリヤはこれだけずれてついてくるという感覚がまるでつかめない。
よく一人でキャリアカーに載せたな。と思いませんか。

全体に足回りの腐食もかなり進んでます。
今回はリヤ足回りを可能な限り中古部品に交換させていただきました。
車検の時にお客様にお勧めすることの多いシャシペイントですが
車検の仕上がりを良くするためだけのものじゃないんですよね。
文字通り防錆塗装ですから、シャシペイントにはしっかり意味があります。
融雪剤の散布が多い地域にお住いのお客様ばかりでなく
予防整備という意味で新車一回目の車検から防錆塗装をご検討いただけると幸いです。
ご入庫ありがとうございました。

 

 

整備ネタいろいろ。

工場を徘徊して集めた自動車整備ネタをご紹介いたします。
レクサスLSのエンジンルームに何かを突っ込むの図です。

いわゆる見えないところを見る道具なのですが、内視鏡みたいなものでしょうか。
ボルトの位置を確認したり、オイル漏れ、水漏れを確認したり。
スマホに画像を映し出すらしいのですが、こういう道具があること自体知りませんでした。
内視鏡みたいなものでしょうか。

作業はレクサスLSのロッカーカバーガスケットやVVTバルブの交換です。

ご入庫ありがとうございました。
続いて三菱ローザ(マイクロバス)
のリヤブレーキ修理です。
最近のバストラック関係はリヤブレーキにもディスクブレーキが採用されているケースが結構あります。
高級なイメージディスクブレーキですが、制動力そのものは従来のドラムブレーキと変わらないといわれています。
変わるのは放熱性(フェードしにくさ)と微妙な踏み加減で制動力のコントロールのしやすさ。
だから乗客を運ぶバスにはディスクブレーキの採用が多いのかなと思います。


そのディスクブレーキもこうなってしまっては危険極まりない。
ブレーキパッドを使い切ってなお制動をかけるとブレーキパッドのベースプレートでブレーキディスクを攻撃しちゃいます。
ので、ブレーキディスクを激しくスクラッチしちゃいます。

修理となると、やることは単純にブレーキディスク、パッドの交換、キャリパーのオーバーホールなのですが
ディスクの取り外しにはホイールの取り付け部分(ハブ)の分解が必要になります。

↑ハブについてるABSの車速検出用のスリット(溝)です。

続いてはエスティマのエンジン交換の図
ではありません。実際に不具合を起こしているのはオートマミッションです。

いわゆる重整備というやつです。
手順としてはエンジンとミッションがくっついたままサスペンションメンバーごと取り外し
続いてエンジンとミッションを分離してミッションを交換するという手順になります。

単体になったエンジンて、妙に生き物感があるというか、文字通り心臓部という言い方がぴったりだと思いませんか。
有機物というか、生々しいというか。

だから、メカニックのことをカードクターと呼んでもいいんじゃないかと思ったりします。
今回の手術の執刀医は工場長のドクターW。
もちろん失敗なんかしませんよ。

どーですか?今回もアカデミックな?内容でお送りさせていただきました。
ライトな内容からアカデミックな内容まで適当にアップしていきますのでまたご覧いただけると嬉しいです。

スタッドレスタイヤの交換はお早めに。

今度の冬は寒いです。
なぜかというと夏が暑かったから。
雪、降りますか?と聞かれたら、降ります。とお答えします。
なぜかというと毎年降るから。

スタッドレスタイヤをすでにお持ちのお客様にご案内です。
どうせスタッドレスタイヤを付けるなら早めにつけましょう。
悩んでいてもどうせ雪は降ります。
降った時にはスタッドレス付けとかないと。
せっかくスタッドレスをお持ちなら雪の上を走らせてあげましょうよ。
ということで、スタッドレスタイヤの交換はお早めに。
今はまだまだ混みあってませんが、雪が降った当日の朝や雪予報の出た次の日は・・・・・・
まあ、毎年のことですが激混みです。
雪降る中を夏タイヤの車にスタッドレスを積んでタイヤ交換に向かう。
なんてのはかなり避けたいリスキーなシチュエーション。
すでに所有しているスタッドレスをいつ付けるか
とか、そんなに悩む必要あります?

実は相馬自動車商工ではスタッドレスタイヤの交換工賃の割引キャンペーンを実施中。
期間は10月1日より11月20日まで
通常価格一台税別3000円のところを2000円でご提供
(輸入車は4,000円のところを3000円)
悪いことは言いません。
ちょっとがんばって、タイヤを車に積み込んでご来店ください。
”タイヤの安定はこころの安定”
早めのご来店をお待ちしております。

余談ですが。(いや余談ではないが)
今年もグッドイヤー、ヨコハマ、ブリヂストンのスタッドレスタイヤの展示販売を開始いたしました。
スタッドレスタイヤ4本お買い上げのお客様はご購入時のタイヤ脱着、組替工賃をサービスさせていただきます。
今シーズンはスタッドレスタイヤの値上げも行われないようですので早めのご購入、買い替えをご検討いただければ嬉しいです。

 

しょーもないお話です。

たまにこういうお車がご入庫するから車屋さんは楽しいよ。

当社の昭和レトロな洗車場とはおよそ不釣り合いなこのお車の名前はLC。
車検でご入庫のレクサスLCです。
あまりのインパクトに思わず記事にしてしまいました。

ため息が出るほど・・・・・・
というセリフはよく聞きますが、車を見てほんとにため息をついたのは私はこの車が初めてです。
LC(ラグジュアリークーペ)という名前ですが
もちろんかっこよくて高級なのですが、アバンギャルドだなあというのが正直な感想です。
いろんな意味でぶっ飛んでる。
間違いなく目立ちますが、決していわゆる悪目立ちではない。
羨望という言葉がぴったりのお車です。
スペック、お値段その他はググってください。
欲しいか?と聞かれれば(買えるかどうかはべつとして)
欲しいです。
ただね、自分がこのLCのコックピットに収まってこの車を運転している姿が
どーしても想像できないですよ。どーしても。

もしLCを手に入れたら、どこに行きますか?
いや、私はいつも行ってるヨークベニマルに行きます(笑)

以上、かなりしょーもないお話でした。
ご入庫ありがとうございました。

おもしろ整備ネタをご紹介。(動画あり)

ご興味のある方には結構面白い整備ネタを集めてみました。
興味がなくても相馬自動車商工はこんなことをやってるんだと思いながら見ていただけると嬉しいです。

完成検査中のプリウスなのですが、違和感、感じませんでしょうか。
わかりますかね?クルマの目の色にご注目。
右(運転席側)→正常。左(助手席側)→異常。
右→明るい 左→暗い、
右→白 左→オレンジ

右目(正常)

左目(異常)
実はこれ、切れかけたHID バルブの色なんですよ。
切れかけというのが実はミソでして、以前のハロゲンバルブは切れかけっていうのはなかったと思います。
いわば点いてるか、消えてるかだったのですが、
15年ほど前(もっと前か)から車のヘッドライトに採用され始めたHIDバルブには切れかけた状態というのが存在するんですね。
ただ、この状態ではもはや光度が足りなくて車検は通りません。
問題は、HIDバルブは結構高額です。ハロゲンバルブに比べると5-6倍の価格差があります。
寿命も長いが価格も高い。
この辺は消耗部品の常でして、高額な装置は補修部品も高いんです。こういうこともあるのか。って感じで頭の片隅でも入れといて
いただければ幸いです。
つづいて
ハイエース車いす移動車の前側の固定装置がかからないという故障の修理です。
いわゆる何をやってもワイヤーのたるみが解消されない状態でして
これでは固定装置を使えません。
ワイヤー本体、巻き取りのゼンマイなどを交換してみたのですが、一向に減少が解消されない。

固定装置全て取り外しましたよ。

↑余談ですが固定装置全体はフロアから木製の合板をつかってかさ上げ(?)されてるんですね。びっくり。
で、原因がわかりましたよ。

巻き取りゼンマイを固定するプレートの中心の穴。がセンターからずれてます。
用は使っているうちにセンターの穴が大きくなって隙間ができちゃったんですね。
固定用ワイヤーが動く距離は実際にはいくらでもありませんので、
これだけの隙間ができるとそれが遊びになって固定用ワイヤーのゆるみを作ってしまっていたのですね。

わかってしまえば納得できる故障ではあるのですがここにたどり着くまでにメカニックのY氏は
疑問符が三つくらい頭に浮かんでましたよ。
続いてはブレーキがきかない。
という故障でご入庫のシエンタ。

ブレーキパッドが消耗してブレーキが効かないとかいうのは実は末期症状でして、
ブレーキパッドにブレーキを踏む力が伝わらなくできかないという故障の方が多いです。
この故障とかはまさにその通り。

ブレーキマスターシリンダーの液漏れが故障原因なのですが、漏れたブレーキ液が見当たりません。
見当たらないということは、見えない場所に漏れてるということで、実は倍力装置であるマスターバックの中にブレーキ液が漏れてました。

マスターバックとマスターシリンダーを切り離すとマスターバックの中はブレーキ液でひたひたです。


結局ブレーキマスターシリンダーとマスターバックの両方を交換したのですが、
けっこう危険なこの故障を未然に防げなかったのか。
ブレーキパッドやブレーキシューが減ってもブレーキ液面が下がります。
しかし言ってみればそれはブレーキの減り具合に応じて徐々に下がるのであって、急激に液面が下がったななんて時は
こういう故障かもしれません。
以上、今回はちょっと興味深い故障事例をご紹介しました。
次回をお楽しみに!

完成検査料金改定のお知らせ

いつも相馬自動車商工をご利用いただきありがとうございます。
令和6年10月1日より継続検査時の完成検査料金(保安確認検査料金)
を現行の9,000円から11,000円(いずれも消費税別)に改定させていただきます。
車検のご案内などで旧料金をご案内しているお客様には
ご迷惑をおかけいたしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

けっこうエグめの自動車整備ネタ

こういう整備はなかなかないんじゃないかというちょっとエグめの整備ネタをご紹介します。

トヨタの高級ミニバンヴェルファイア。走行距離はまだ8万キロくらいです。
エンジン始動しないということでレッカーでご入庫されました。
新規のお客様ですので整備履歴が全くありません。
はじめはスターターモーターか燃料ポンプのトラブル、8万キロくらいでよくあるやつかなくらいに考えておりました。
で、開けてみてびっくり

なんですか。これ。
配線が燃えている。ていうか溶けてます。スターターのターミナルや配線を溶かしてしまっているので当然エンジン始動しません。
あと、周りの金属パーツの腐食もエグい。

実はこれ、バッテリー液が漏れだしたことによる腐食です。
ご存じの方も多いと思いますがバッテリー液というのは硫酸です。
万一ふき出したり漏れだしたりということがあればこういうことが待っているわけです。
はっきり言って大変危険な状態です。
バッテリー液が噴出した原因は?ということでオルタネーターのレギュレーター部分の故障による過充電なども
疑ったのですが、結果バッテリー本体の不良という線に落ち着きました。
中古部品から配線を流用、当然スターターモーターとバッテリーは新品交換。
で、何とか修理完了いたしました。
実はディーラーで点検を受けた時に”バッテリー液が漏れている”と言われていたそう。
その時に対処していればとちょっと悔やまれるトラブルです。
がなんにしても車両火災などの重大事故にならなくてよかったです。
ご入庫ありがとうございました。
つづいては

ホンダバモスの鈑金修理。ではなく雨漏れ修理の模様です。
運転席足元がびしゃびしゃになる。ということでエアコンのドレンホースの詰まりかフロントガラスの接着不良を疑いたく
なるのですが、そのどちらでもありません。
どこから漏れてるのかわからない雨漏れは、もう完全にゴム類とかガラスの接着面とかからではないケースがほぼほぼで
結局このように雨漏れ個所を目視できるまで車を骨組みだけにする作業がひつようになります。

車のパネルはスポット溶接で組み立てられていて、その継ぎ目には弾力性のあるシーラーで目止めされているのが一般的です。
で、長い年月の間にはシーラーがひび割れを起こして少しずつ浸水。
まさにこのバモスの場合はそれでした。
ご入庫ありがとうございました。
ということで今回はわりとショッキングな画像のオンパレードだったような気がしますが
気分悪くなった方、いませんか?
これからもこういう好奇心を刺激するようなアカデミックなネタを掲載してまいりますので
どうぞまた見てくださいませ。

やってます。

実は昨日から相馬自動車商工は盛んに営業しております。
ちなみに昨日は部品屋さんもお休み中のところが多いのでほんとに
ゆるく営業していたのですが、こんな整備を行いました。

エンジン不調、チェックランプが点灯したBMW1シリーズが入庫しました。
テスターで診断の結果点火系統の不調の判明しました。
部品価格を調べて来週のお見積連絡となります。

続いて100系ハイエースの車いす移動車。
リフトのフラップ部分がゆっくりと開閉してくれない。とのこと。
正常なフラップはリフトが下に降りるとゆっくりと開くのですが
それをつかさどっているのがこのチェーンとモーターによる駆動

当社の福祉車両担当Yメカが一発で原因究明しましたよ。

この穴にはまるロールピンという小さいピンが欠損してしまいました。
この状態だと開くときは勢いにまかせてパタンと。
閉めるときは、手動で(笑)ということになってしまいます。
モーターが動いてもチェーンを引いてこれない。

これがロールピン。
この部品は在庫がありますのでその場で修理完了しました。
という感じで本日8月17日も午後五時まで盛んに営業しております。
行きつけのお店がまだお盆休みで・・・・・・なんていうお客様はぜひご連絡ご来店ください。
なにかお力になれるかもしれませんよ。

夏季休業のお知らせ

いつも相馬自動車商工をかわいがっていただきありがとうございます。
8月10日~8月15日まで夏季休業とさせていただきます。
お休み中緊急の事故故障などがございましたら
ご加入の自動車保険会社の緊急対応事故受付窓口をご利用ください。
主な損害保険会社の緊急連絡先一覧です↓

皆様どうぞ良い夏休みをお過ごしください。
8月16日より通常営業いたします。