ヤッてますよ。
やってます。
何を?
ヒントはそうですね、エンジンの”ある部品”を交換するためにここまで分解した。ということでしょうか。
カムシャフト、カムチェーン。カムチェーンガイド、カムギヤ、ヘッドボルト・・・・・・。
なんか昭和のメカ好きには刺さる単語が並びます。
しかし、バルブ、ラッシュアジャスター・・・・・・なんて言う単語は出てきません。
もうちょっと引いた画像だとわかりやすいかも。
写ってないですか?右のほうに。
答えはこれ。
この薄っぺらい板みたいな部品を交換するためにここまで分解しました。
あの板を外すと4気筒なので4つのシリンダーとピストンがこんにちわしてくれます。
シリンダーの周りをぐるっと一周してる溝がウオータージャケット。冷却水の水路ですね。
もうお分かりかと思いますが、今回の修理の目的はオイル漏れの原因となっているあの板みたいな部品=シリンダーヘッドガスケットを交換することです。
だから取り外したシリンダーヘッドには手を付けません。バルブ周りはそのままというわけです。
一昔前は高性能エンジンの代名詞ということで”ツインカム”という言葉をよく聞いたのですが、
文字通りカムシャフトが2本(ツイン)ありますよ。という意味です。
この日産HR15型エンジンは一つの気筒に吸気側2本、排気側2本のバルブ(弁)がついてますので
4バルブ。と呼ばれてます。(現代では吸気弁を3本にした5バルブも当たり前の仕様ですけどね)
エンジンそのものもユニット部品化しつつある今日この頃ではこんな修理もあまり見かけませんけど
相馬自動車商工には職人がいるんですよ。職人が。
あれよあれよという間にこんな状態になっておりました。
さらに早くも本日は組み上げてのエンジン始動に成功。私からすると早すぎる!
普段販売車両や福祉車両のご紹介をさせていただいているこのコーナーですが、
たまには胸やけするようなガッツリ系の修理ネタを味わってくださいませ。
軽ーいメンテナンスから濃厚?な重整備まで
お車の困ったを解決させていただきます。相馬自動車商工をよろしくね。
あ。興奮してお伝えするのを忘れてましたが、このお車は平成18年式日産ウイングロードでした。
先日クオーターパネルの交換ということでご入庫されました
ハイエース車いすリフト車の修理の続きです。
新しいクオーターパネルが付きました。
前回はこんな感じでした。↓
さらにその前はこう↓
入院当初の痛々しい姿はこれ↓
あたらしいクオーターパネルの内側はこんな感じです。
↓
白い部品は骨組みにあたるインナーパネル。
黒い部品は今回交換したクオーターパネルのアウター。
補修部品はこんな感じで黒い色のまま来ることが多いです。
新しいスライドドアも塗装を終えて組み付けを待ちます。↑
クオーターガラスを取り付けて、スライドドアレールを取り付けて。完成。
・・・・・・ではありません。
車内はまだこんな感じです。↓
さあ。これからまた大仕事が待ってます。
まあ相馬自動車商工の腕の見せ所。車いすリフトの組付けが待ってます。
次回、車いすリフトの組付けの模様をレポートして最終回としたいと思います。
どぞ、ご期待くださいませ。
鈑金修理でお預かりしている車いすリフト車の修理の模様を引き続きレポートしてまいります。
ちょっと見ない間にこんな感じになりました。
新品のクオーターパネルの取り付けがほぼ完了。
パネルの接合部分はシーラーを入れてパテで段差をならします。
塗装の後スライドドアレールやガラスを元に戻していきます。
前回からここまで形になってまいりましたよ。
なお、スライドドアも新品に交換、塗装を行います。
ここまでは非常に順調です。
なお、外観の修理がすべて終わった後われわれには車いすリフト装置の組付けという大仕事がしっかりと残ってます。
提携の鈑金工場の協力をいただきつつこのハイエースを完成までレポートしてまいりますので、
どうぞ引き続きご期待ください。
前回はこんな感じでご入庫されました↓
このハイエース車いすリフト車の鈑金修理レポートパート2です。
いまこのハイエースはこんな感じです。
当社提携の鈑金工場にて左スライドドアとクオーターパネルの交換を行っております。
スライドドアは取り外せる部品ですのでそのまま交換。
クオーターパネルはボディと一体になっている部品ですので位置を合わせて切り取ります。
結構激しいでしょ?
もはや骨組みを残すのみ。といった感じになりました。
切り取られたクオーターパネル。柱の途中できれいにカットされているのがご覧いただけると思います。
良くも悪くもショッキングな画像が続きますがせっかくなのでブラウザのバックボタンはクリックせずにこのままご覧ください(笑)
クルマ、元に戻るの?とか思いません?
いや(当たり前ですが)必ずこのハイエースを元気な姿でお戻ししますとも。
この修理の模様は引き続きレポしてまいりますのでどうぞご期待くださいませ。
最近では珍しくなったクラッチ交換。
しかも輸入車のクラッチ交換は珍しい。
私が覚えている限りでは・・・・・・。すみません覚えてません。
まあ、輸入車だろうが国産だろうがやることは一緒。
というわけで今回はフィアット500Sがクラッチ交換でご入庫になりましたので
レポートさせていただきます。
お客様いわく。”とにかくクラッチが切れない。特にバックに入らない”
たしかにこれじゃ乗れないわというレベルでクラッチが切れずにギヤが入りません。
私が気付いた時にはすでにトランスミッションが下りてました。(笑)
クラッチが減っているかといわれれば、まあ、減ってはいるというレベル。
それより↓の写真が気になります。
取り外したクラッチカバー↑
ちなみに新品は↓
上の写真の真ん中にあるのがレリーズベアリングという部品です。
本来はこのようにクラッチカバーにくっついてきてはNGな部品です。
なぜなら、クラッチペダルを踏む→レリーズフォークがこのレリーズベアリングをカバーに押し付ける→カバーの爪がクラッチを切る
という動きをするものだからです。
カバー側にこのベアリングが取り残されてしまっては、それはクラッチは切れないでしょう。
本来レリーズフォークからベアリングが外れるというのはあまり考えられないのですが、起きていることがまあ全てでしょう。
新品のクラッチ3点(クラッチ板、クラッチカバー、レリーズベアリング)を組み付けて作業終了となったのですが、
???が3つくらい残る修理となりました。
相馬自動車商工では輸入車でも国産車でもよろず自動車の整備をうけたまわります。
まずは一度お気軽にご相談ください。
↑上の二つの画像は何かの儀式を表しているのでしょうか。
いや、もちろん違います。
儀式というのかわからないですが
ダイハツウエイクに搭載されたパノラマモニターのカメラ機能を調整しているの図です。
カメラコントローラーを交換したので最終調整としてこのターゲットを利用してカメラ位置の調整を行います。
ではこれは?
これも黒い工具箱に取り付けたターゲットを利用してキャストのスマートアシストⅡに搭載された
レーザーレーダーの一調整を行っているところです。
ダイハツの先進安全技術スマートアシストはスマートアシスト1,2,3と進化して
最新の次世代型スマートアシストに進化してきました。
このキャストに搭載されたスマートアシストⅡはフロントガラスに取り付けられた単眼カメラと
バンパーに取り付けられたレーザーレーダーによって前方車両や歩行者を検知します。
バンパーを取り外すとこのレーザーレーダーの位置が微妙にずれちゃうため
エーミングと呼ばれるカメラやレーザーレーダーの一調整が必要となります。
作業は車両中心を正確に測定して決められた位置にターゲットを設置
これで終わりです。ていうか、ここまでがこの作業のキモであります。
あとは診断機を見ながら補正値を入力していきます。
このキャストもバンパー交換を行ったためこのエーミングが必要となりました。
ご自分でバンパーの脱着とかしちゃう方、いらっしゃると思うのですが
こういった先進安全車はここまでやって修理完成ですから。
もし相馬自動車商工でお役に立てることがあれば遠慮なくお問い合わせ下さいませ。
以前にもこのブログでご案内したエアコンガスクリーニング、おかげさまでご好評をいただいております。
エアコンガスクリーニングとは何か?
すごく平たく言うと
エアコンガスを回収する→回収したエアコンガスに含まれる水分、異物を取り除く
→グラム単位でエアコンガスの規定量をクルマに充填。このときエアコン潤滑剤をコンプレッサーオイル
とともに補充します。
すでにたくさんのお客様にご利用いただいております。
フロン134、フロン1234の両方のガスに対応します。
ハイブリッド車など電動コンプレッサーのお車にも対応します。
登録より5年、走行5万キロを超えたあたりのお車はエアコンガスクリーニングをお試しいただくと
効果が体感いただけるかもです。
ちなみにエアコンの故障の場合最悪このような修理が必要なことも。
作業前↑
作業中↓
ミラココアのエアコン修理の模様なのですが、コンプレッサーはじめエバポレーター、
エキスパンション、コンデンサーなどクーリングシステム全交換となりました。
エアコンって、普通点検しないでしょ?
車検でも定期点検でもエアコンは法定点検項目ではありません。
まあ、エアコンは壊れていても車検に通りますし。そもそもエアコンの付いてないおクルマもあります。
しかし、壊れるとこうなってしまいます。
修理代も、まああまりお安くはないです。
だからこそエアコンガスリフレッシュをおススメします。
車検ごとに行うことで高額なエアコン修理代を回避できるとすれば試す価値ありだと思いますよ。
エアコンガスクリーニングは車種にかかわらず税別10,000円です。
お問い合わせお待ちしております。
相馬自動車商工では恒例のスタッドレスタイヤシーズン先取りキャンペーンが
始まりました。
現在店内こんな感じ
例によってブリヂストン、ヨコハマ、グッドイヤーの3社のタイヤを展示中です。
当社的にはブリヂストンはプレミアム、ヨコハマはスタンダード、グッドイヤーはバリューという位置づけです。
冬山には行かない。雪のあるとこには行かない。と割り切れる方にはバリュープライスの
グッドイヤー。そして、雪山上等。毎年アイスバーンにケンカ売ってますみたいな方には
完全武装のプレミアムタイヤのブリヂストン。そして、雪が降っても街乗りくらいはしないと。
の方にはまん中取ってヨコハマと。
3社三様、魅力あふれるスタッドレスタイヤをご用意いたしました。
そしてそのヨコハマタイヤから朗報
サイズ限定ではありますが、ヨコハマアイスガード6とアイスガードIG91を値上げ前の
特価にてご奉仕中。
ただし、大変心苦しいのですがあと2日。9月末日までがご予約期限となっております。
告知が遅れてしまったことをお詫び申し上げます。
なお、9月を過ぎても当社でスタッドレスをお買い上げのお客様には
タイヤ組み替え4本、バランス調整フロント2本をサービスさせていただきます。
まだ汗ばむ季節ですが悪いことは言いません。
とりあえず買っておきましょう。
最後に、これだけはお伝えしときます。
毎年のことですが、12月を過ぎると当社はスタッドレスタイヤ履き替えラッシュをむかえます。
が、作業員にも作業スペースにも限りがあります。
突然のご来店でもお待たせしません。といきたいところですが無理なこともあります。
11月15日までにはスタッドレスタイヤに履き替えてください。
”今年はいつ降るの?”って、それがわかれば・・・・・・ねぇ?
11月15日までにスタッドレスタイヤに履き替えを!
こちらもキャンペーン中です(笑)
最近町の自動車整備工場でこんな看板を見たことありませんか。
このミドリの看板なのですが通称認証看板というやつでして、
相馬自動車商工のような自動車分解整備業を営む事業者にはこの関東運輸支局の認証
が必須となります。
細かい話はともかく、認証を取得するためには事業場の面積やら国家資格をもった整備士の人数やら必要な工具やらが細かく定められてます。
実はこの度この認証基準が新しく増えまして、”特定整備制度”というやつが追加になりました。
最近のクルマに装備されているいわゆる衝突被害軽減ブレーキやレーンキープ機能用のカメラ位置の調整などを行う資格が新設されたというわけです。
どこの整備工場でも同じですけど、講習を受けたり試験を受けたり必要な整備機器をそろえたりしてようやくこの特定整備電子の認証看板をいただくことができました。
これでダイハツスマートアシストの整備もトヨタセーフティセンスの整備もおまかせください。
とはいえよく見るとこの看板には”自動運行装置を除く”って書いてますよね。
近い将来自動運転のレベル5あたりが実現した日にはまた新しい認証資格が新設されるのでしょう。
そのときは・・・・・・また頑張って資格取得します!