自動車整備ネタ。ハブベアリングの交換とか色々。
アクアのリヤハブベアリング交換の模様です。
オーナー様はハブの異音には気づいてはいたのですが、そのまま高速移動も含めてあちこちお出かけ
されていた模様です。
お客様が”ハブだと思う”とおっしゃる通り、ハブです。
ハブの異音って、アクセルを離して惰性で転がるように走ってみるとよくわかるんですよね。
最近の車のハブベアリングは通称一個式とかいって、インナーアウターひとまとめのでっかいハブベアリング
が使われてるケースが多いです。
スライドハンマーで引っ掛け外すイメージで取り外して交換します。
つづいてハイエース車いす移動車のフロントハブ交換の模様です。
福祉車両といえども車ですから。
というわけでフロントハブベアリングの交換はちょっと大変。
ステアリングナックルを取り外さないとやりにくいんですよね。
やりにくい。とはいえやり方のわかっている作業は、行ってみれば作業的要素の多い修理
と言えなくもありません。
ひたすら手を動かすというイメージでしょうか?
回路図とにらめっこ。などという電気的故障とはちょっと質の違う修理といえるでしょう。
↓こちらはマツダベリーサのパワーウインドウモーターの交換作業の図です。
ガリガリガリとか言ってそれっきりパワーウインドウが動かなくなった原因が
このモーター。
モーターそのものというよりそれにくっついてる歯車がすり減ったために
起こった故障です。
社用車ということもあり、中古品のモーターを調達して交換しました。
↓フィアット500です。
ブルートゥースのレシーバーを取り付けるためにオーディオを取り外しているの図です。
輸入車のオーディオはパネルにはめこんであるだけで取り付いているものが多いです。
が、取り外しとなるとこの、針金を曲げただけのような工具が必要になります。
今回は以上となります。
ちゃくちゃくとネタは集めてありますのでまたご期待くださいね。